畑のトリビア

栄養満点の健康野菜!ニンジン(人参)の栽培方法を紹介

日本家庭には欠かせない野菜の1つがニンジンです。

スープやカレーには必ずと言っていいほど使われている野菜で

豊富な栄養と見栄えの良さもプラスして

家庭料理で非常に重宝される野菜となっています。

ここではそんなニンジンを栽培する方法を細かくご紹介していきます。

 

 

高い栄養価は、昔は薬として活用されていたほど!

 

 

ニンジンの原産は中東アジアのアフガニスタンです。

そこから東西に伝播され、太く短い西洋種と細長い東洋種に分かれていきました。

カロテンやビタミンC、葉酸や食物繊維などを多く含んでいるため

古くは薬としても使用されていました。

 

薬草として有名なオタネニンジン(朝鮮人参や高麗人参)は

名前こそ人参と名付けられていますが

ニンジンはセリ科、オタネニンジンはウコギ科で、植物学上は別の種類です。

 

現在の日本では、栽培の容易さなどから西洋種の栽培が主流となっています。

今回ご紹介する栽培方法についても、

西洋種のニンジンに関する栽培方法をお話していくことになります。

 

 

ニンジン栽培に関するポイントは以下の3点です。

 

1.生育期間は長め。焦りは禁物!

2.発芽させるのが一苦労。序盤が特に重要です。

3.害虫と病気対策を万全にすること。

 

発芽から芽が小さいうちは少々手間がかかりますが

それ以降は適切なケアさえしておけば

苦労なく収穫まで育てることが出来ます。

 

美味しいニンジンを収穫できるよう、

しっかりポイントを押さえて育てていきましょう!

 

 

ニンジン栽培のポイント

 

 

それではここからニンジンの具体的な栽培方法に移っていきます。

まずは以下のポイントを確認しておきましょう。

 

1.土壌は中酸性~中性が目安(pH5.5~6.5が理想)

※pHの調べ方は酸度計や試験紙を使用する方法や、生えている草花を調べる方法などがあります。

 

2.発芽の適正気温は15~25℃、生育の適正気温は18~22℃です。

幼苗期は比較的高温に強いため、初心者は夏まきがオススメされています。

 

3.ニンジンの種は吸水性が弱いため土の乾燥に注意!

 

4.病気や害虫被害を受けることがあります。対策は徹底すること。

 

 

ニンジン栽培を成功させるための土作り

 図解画像

 

ニンジンは発芽までが大きな山です。気を引き締めて取り掛かるようにしましょう。

土作りは種をまく2週間前までに済ませておきます。

完熟堆肥を1㎡あたり3kg、苦土石灰を1㎡あたり2握り(100g)程度

化成肥料を1㎡あたり2握り、過リン酸石灰を1㎡あたり2握り散布し、

深さ20cm~25cmをよく耕します。

※苦土石灰・・・白い粉状の肥料で、酸性度調整と根や葉の育成促進に役立ちます。

 

完熟堆肥の塊はほぐして、耕す際も固まった土はほぐすようにします。

石なども取り除き、畝を作る際も再度耕すと良いでしょう。

未熟堆肥を使ってしまうとニンジンが二股に分かれる股根になりやすくなるため

使用しないようにしましょう。

 

畝は間引きをするため1条か2条にします。

畝幅は60cm程度で、条間(列の間隔)は20cm~30cmにします。

 

 

初心者は夏まきがオススメ!

 

 

ニンジンの品種には春まきと夏まきがあります。

初めて栽培する方は、比較的害虫の被害が少ない夏まきを選択すると良いです。

育てやすく病気に強い品種を選ぶのが良く、『向陽二号』『恋ごころ』などが定番です。

 

なお、ニンジンには連作障害があるので、

2年~3年は間隔を空けるようにしましょう。

 

 

種まき~発芽がニンジン栽培の要

 

 

ニンジンは移植が出来ないので種を直接まきます。

土が乾燥している場合は種をまく前に水やりをしておきます。

雨が降った翌日にまくのも良いでしょう。

畝面をできるだけ平らにしてから、幅2cm~3cm、深さ1cmほどの溝を掘り

2mm~3mm間隔で種をまいていきます。

 

ニンジンの種は非常に小さく、また発芽に光を必要とするため

被せる土は5mm程度に抑えます。

土で覆ったら手やクワで軽く押さえたらたっぷりと水をやり

新聞紙や藁などを掛けておきましょう。

 

発芽して本葉が出揃うまでの2週間程度は水やりを怠らず

土を乾燥させないようにすることが重要です。

本葉が出てきてからは土が乾燥した際にやる程度で構いません。

 

 

ニンジンの間引きは3回。生育が遅いので焦りは禁物

 

 

ニンジンは幼苗期の成長が遅いので、急いで間引かないように注意します。

1回目の間引きのタイミングは本葉が1枚~2枚になり葉と葉が触れ合ってきた頃で、

密着したところをすくように1cm間隔に間引きます。

2回目の間引きは本葉が3枚~4枚になった頃に良いものを残して3cm間隔に間引いていきます。

 

2回目の間引きの後、追肥を行います。

化成肥料を1㎡あたり1握り(50g)程度をまきます。

また、苗が安定するように土寄せを行いましょう。

 

本葉が5枚~6枚になった頃に3回目の間引きを行います。

握りこぶし(10cm)程度の間隔を空けて、良くない苗は取り除きます。

間引きをしたら、2回目と同様に追肥と土寄せを行っていきます。

 

ニンジンのオレンジ色の部分(胚軸)が地表に出ると

光合成によって緑色に変色します。

ジャガイモに出てくる緑の芽はソラニンが含まれているため危険ですが

ニンジンの場合は光合成で発生した葉緑素(クロロフィル)なので

緑化した部分を食べてしまっても害はありませんので安心してください。

 

 

病虫害対策は万全に!

 

 

発生しやすい病気は、

葉に白い粉状のカビが発生するうどんこ病や、

葉や茎に黒い斑ができる黒葉枯病などがあります。

 

土の乾燥や、水はけの悪い土壌によって発生することが多いため

こまめな水やりと、丁寧な土作りを徹底し、

殺菌剤をあらかじめ施しておくなどの対策を行いましょう。

 

害虫はネキリムシやキアゲハの幼虫(アオムシ)、キンウワバの幼虫が発生しやすいので

よく見回りをして、見つけたらすぐに捕殺するか殺虫剤を施しましょう。

特にアオムシは老齢のものだと殺虫剤でさえ効きづらくなるため、注意が必要です。

 

また、前作でネコブセンチュウが発生した畑の場合は、

専用の薬剤で消毒を行うか、マリーゴールドやハブソウなどの対抗植物を植えましょう。

 

 

種まきから100日程度、葉が茂ってきたら収穫期です。

 

 

収穫前は株元が緑化しないように土寄せをしておき、

試し掘りをして長さ15cmであれば収穫できます。

収穫は根元を持ってまっすぐ上に引き抜きます。

 

保管をする場合は土をつけたまま1つにまとめておき

上から土をかけておき緑化を防ぐようにします。

収穫が遅すぎてしまうと、根が育ちすぎて裂けてしまうので

掘り送れないようにしましょう。

 

 

側根がきれいに並んだニンジンが美味しい証!

 

 

美味しいニンジンを見分けるコツは、

オレンジ色の部分にある側根が等間隔かどうかです。

側根の白いくぼみが均等に1列で並んでいるものは

ニンジンが美味しく順調に育った証拠になります。

 

必要なポイントを押さえれば難しいことはありません。

あらゆる料理で活躍するニンジンを

ぜひあなたも育ててみてはいかがでしょうか?人参料理画像

畑のトリビア

高原野菜の代表格レタスの栽培方法を徹底解説!

サラダや焼肉で登場するレタス。

「高原野菜」という印象から難しそうだと感じるかもしれませんが

実は害虫がつきにくく高原でなくても比較的育てやすい野菜です。

ここでは数あるレタスの種類の中から、日本に馴染み深い玉レタスの栽培方法を

詳しくお話していきたいと思います。

 

 

レタスとキャベツは全く別の種類ですが、相性は抜群です!

 

 

レタスの原産は地中海沿岸や西アジアと言われています。

レタスの語源はラテン語の「牛乳」から来ていますが、それは新鮮なレタスを切った時に出る白く苦い液体が出てくる所から由来していると言われています。

欧米ではサラダやハンバーガー、タコスなどに利用されていて、

日本や中国ではスープや炒め物にも利用されています。

 

形が似ているキャベツと混同する人がいますが、種類は大きく違うものです。

キャベツはアブラナ科で大根や白菜の仲間ですが

レタスはキク科で春菊やサンチュ、ゴボウなどの仲間になります。

ただ、種類は違いますが栽培の相性は良く、お互いが持っている特有の香りが

お互いにつく虫を防ぐことができるため、混植にオススメされています。

 

バランス良く栄養が含まれていて、βカロチン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが含まれています。今回紹介する玉レタス以外にも、サラダ菜やサニーレタスなど多くの種類があり、それぞれ特徴や用途も異なっています。

 

 

レタスを栽培する際のポイントは以下の2点です。

 

1.病害虫の心配が少なく手間がかからない

2.比較的冷涼な気候を好み、酸性の土壌を嫌う

 

苗の植え付けから収穫までは2ヶ月と比較的短く

たっぷりと肥料をあげると手間もかからずしっかり育ちます。

これからお伝えしていくポイントを守って

シャキシャキのレタスを作れるようになりましょう。

 

 

レタス栽培のポイント

 

 

それでは、これからレタスの具体的な栽培方法をお伝えしていきます。

 

1.土壌は弱酸性~中性が目安(pH6.0~6.5)

酸性土壌に弱いので土壌酸度は適正に調整しておくようにしましょう。

※pHの調べ方は酸度計や試験紙を使用する方法や、生えている草花を調べる方法などがあります。

 

2.生育の適正気温は15℃~20℃。冷涼な気候を好みます。

発芽温度は20℃前後で、25℃以上になると休眠状態になり、発芽しなくなります。

また、気温がー3℃以下になると凍害が発生します。

 

3.肥沃で水はけの良い土壌だと良く育ちます。

 

 

レタス栽培の土作り

 図解

 

玉レタスの栽培に適した用土は市販の培養土を利用するのが簡単です。

自分で作る際には赤玉土7:腐葉土2.5:バーミキュライト0.5

それに石灰を用土10リットル当たり10~20gと化学肥料を用土10リットル当たり10~20g混ぜ合わせた物を使用します。

 

露地栽培の場合は苗を植える2週間前までに苦土石灰を1㎡あたり150g(3握り)まいてよく耕します。

1週間前には堆肥を2kg/㎡・化成肥料を150g/㎡を施してよく耕したら、

幅80~90cm、高さ10cmの畝を作りましょう。

黒マルチを施して防虫保温対策をしておくと良いでしょう。

 

レタスは乾燥にも多湿にも弱いので、通気性・排水性・保水性のある土壌が理想です。

 

 

初心者は秋まきがオススメ

 

 

レタスには春に種をまくものと秋に種をまくものがあります。

初心者は気温が下がっていく秋まきで始めることをオススメします。

玉レタスの場合、強くて耐病性のあるシスコや、作りやすく食感のよいマリア、

コンパクトな極早生シスコなどがオススメの品種です。

 

また、初心者の場合は種からではなく苗から育てたほうが確実です。

苗を購入する際は、本葉が45枚で葉の艶が良いものを選びましょう。

アオムシなどの幼虫や卵が付いている苗や害虫の食害跡がある苗も避けます。

 

夏の種まきは発芽しにくいので要注意

 

 

種から育てる場合はポットに種をまきます。

7.5cm~9cmのポットの真ん中にわずかな凹みを作り、種を4,5粒まきます。

土は被せすぎると良くないので、軽く覆う程度にしましょう。

水やりは種が流れないように注意します。

 

また夏に種をまく際は、種をガーゼなどで包んで1日水につけたあと

冷蔵庫に入れておくと3日前後で発芽するのでそれをポットにまきます。

 

種をまいたポットは雨が直接当たらない風通しが良く涼しい場所に保管し

本葉が2枚出たら状態の良いものを1本残して定植苗にします。

 

苗の植え付けは30cm間隔で植えていきます。

ポットに水を含ませてから植え付けて、植え付けたら水をたっぷり与えます。

苗がしっかりするまでは寒冷紗をかぶせて風から守ると良いです。

 

 

水は控えめに、肥料はたっぷりと

 

 

水やりに関しては、植え付けて2週間は多めに水をあげますが

それ以降は少し乾燥ぎみに育てた方が良い玉レタスが育ちます。

水をやり過ぎると多湿によって根腐れを起こす可能性があるので注意が必要です。

 

追肥は植え付けから2週間に1回化成肥料を1㎡あたり40g~50g施します。

肥料が足りないと葉が内側に巻かれなくなる(結球)ので怠らないようにしましょう。

 

 

球がしっかり詰まってきたら収穫時期です。

 

 

日当たりが良いところであれば苗の植え付けから50日~60日程度が頃合いで、

玉レタスの頭を押さえて、球がしっかりと詰まっていれば収穫できます。

球を手で押し上げて、根元の芯を包丁などで切って収穫します。

切り口から出てくる白い乳液は新鮮である証です。

 

結球してから寒さにあたってしまうと味が落ちてしまうため

霜が降りる前に収穫を済ませるようにしましょう。

 

ちなみにレタスは発芽から1ヶ月程度になると

ベビーリーフとして食べることも出来ます。

また赤い葉の種類も一緒に育てると花壇のような畑を作ることも出来ます。

 

 サラダ画像

サラダにしても、加熱しても美味しく食べられるレタス栽培に

ぜひチャレンジしてみてください。

畑のトリビア

収穫は爽快!簡単でたくさん採れるじゃがいもの栽培方法をご紹介!

 

1年を通して、じゃがいもほど世界各国で食されている食材はないかもしれません。

シチューやカレー、肉じゃがなど日本人にとっても馴染み深い野菜です。

手間もあまりかからず育てやすいため、家庭菜園でも多く育てられている野菜です。

今回ご紹介するポイントをしっかり押さえて、美味しいじゃがいもを育てていきましょう。

 

 

ルーツは意外!?じゃがいもの特徴と注意点

 

 

今や米や麦、トウモロコシに並ぶ「世界4大作物」の1つですが

原産は南米アンデスの高地だと言われています。

それが新大陸の発見によってヨーロッパに渡り世界中に広まりました。

また、土の中で育ち、寒さや鳥害に強いことなどから

世界中に爆発的に広まっていきました。

見た目では想像し難いですが、実はナス科の野菜で、トマトやナス、トウガラシなどの仲間です。

 

じゃがいもにはビタミンCやビタミンB1・ビタミンB2・食物繊維などが豊富に含まれています。特にじゃがいものビタミンCは熱に非常に強く、壊れにくいのも特徴です。成人病の予防や美容に良いと言われていて、老若男女に愛される健康野菜です。

 

 

 

じゃがいも栽培に関するポイントは以下の2点です。

 

1.水やりがほとんど不要。手間なく育てられる。

2.収穫時の芋掘りは子どもと一緒に楽しめる。

 

ただ、じゃがいもには特有の注意点もあります。

 

1.じゃがいもはウイルス病があります。必ず検査に合格した種イモを使用すること。

2.イモが地表に出てしまうと緑色に変色しソラニンという毒素が出てきます。

3.連作障害あり。3年は間隔を置き、ナス科の連作も避けること。

 

健康な種イモを選び、適切な土寄せを行っていけばしっかり育ちます。

ここからお伝えしていく具体的なポイントを守って

美味しいじゃがいもをたくさん採れるようにしていきましょう。

 

 

じゃがいも栽培を始める前に

 

 

1.じゃがいもの発芽適正気温は18℃~20℃。生育の適正気温は15℃~24℃です。

 

2.土壌は中性土壌(pH5.5~6.0)が目安。酸性土壌(pH5.0未満)もアルカリ土壌(pH7.0以上)も嫌います。

※pHの調べ方は酸度計や試験紙を使用する方法や、生えている草花を調べる方法などがあります。

 

3.暑さに弱く、気温が30℃を超えるとイモが形成されません。

 

 

じゃがいもを上手に育てる土作り

 

図解画像

 

露地栽培の場合、種を植え付ける2週間前までに苦土石灰をまいておきます。

元肥は植え付ける際に施すので前もって施す必要はありません。

充分に根を広げて養分を吸収できるように25cm~30cmほど深く耕しましょう。

過密にならないように、株間30cm畝幅50cm高さ15cm~20cmの畝を確保しておきます。

 

 

無病の種イモを用意すること!

 

 

品種は「男爵薯」や「メークイン」などがありますが、

品種による育てやすさはそれほど変わらないので

お好みの品種を選んで構いません。

 

春植えのものと秋植えのものがありますが

初心者は栽培がより簡単な春植えで始めることをオススメします。

以下の説明に関しても、春植えを前提に話を進めていきます。

 

ただし、じゃがいもはウイルス病があり、感染した種イモを植えてしまうと

感染が広がり壊滅状態になる可能性があります。

販売されている種イモは国の厳正な基準を通った検定イモです。

栽培するときには国の検査を通った専用の種イモを使用しましょう。

 

種イモは少し早めに購入し、日に当てて芽出しをしておくと

スムーズに生育させることができます。

弱い光が当たる部屋の隅などに並べて、黒っぽい芽が出てきたら芽出しの完了です。

 

春植えの種イモは、芽の数が均等になるように切断します。

目安は1片40g~60gで、小さい種イモは切らずにそのまま使います。

切り分けた後に2,3日乾燥させておくと発芽が良くなります。

 

 

じゃがいもの植え付けは間隔と向きに注意

 

 

深さ10cm程度の植え溝を掘ったら、切断面を下にして植え付けていきます。

株間30cm程度で、狭すぎると隣り合う根が干渉して生育が遅れたり、

根が絡まると収穫時に地中にイモが残ってしまう恐れがあります。

 

種イモを植え付けたら、種イモと種イモの間に元肥を施します。

堆肥30g/㎡、化成肥料30g/㎡を施したら5cm~7cmほど土を被せて

手のひらで押さえてしっかりと密着させます。

 

水やりは不要です。自然に降る雨だけで充分育ちます。

なお、雨上がりで湿った状態で植え付けると種イモが腐ってしまうことがあるので

土が乾いてから植え付けるようにしましょう。

また、霜よけのために敷き藁や新聞紙を施すと良いです。

 

 

たくさん収穫するために欠かせない芽かき

 

 

じゃがいもから出てきた芽が5cmほど伸びてきたら、硬くて良い芽だけを残して

残りは引き抜いていきます。通常は2,3本残しますが、小ぶりなイモをたくさん収穫したいのであれば多めに残しても構いません。

 

芽かきの際は、種イモごと引き抜いてしまわないように

株元の土をしっかり押さえて引き抜くようにしましょう。

 

暖かくなるとテントウムシダマシなど、害虫が出始めるので防除します。

害虫は見つけたら捕殺が基本ですが、直接捕まえるのに抵抗がある方は

天然成分を使用した殺虫剤などを散布してください。

 

薬剤を使う前の防除法としては、葉裏や株元の落ち葉の下など、

細かく株を毎日観察し、卵や群生する幼虫を見つけたらすぐに捕殺するようにしましょう。

 

 

 

追肥と増し土が美味しく育てるポイント!

 

 

芽かきと同時期に1回目の追肥と増し土を行います。

化成肥料を1株あたり30g程度、株周りに施したら、用土と混ぜ合わせます。

その後、新しい用土を10cmほど足して、土寄せします。

増し土を行うことで、大きなイモを育てるスペースを確保できます。

 

苗に蕾がついた頃に2回目の追肥・増し土を行います。

化成肥料は1回目と同程度、同じ要領で混ぜ合わせます。

さらに新しい用土を10cmほど足して、土寄せをします。

 

イモが地表に出てしまうと緑化して品質が落ちてしまうため、

土寄せはじゃがいも栽培において非常に重要な作業になります。

 

 

 

花が咲き、葉や茎が黄ばんできたら収穫時期!

 

 

春植えなら6月から7月頃、花が咲くようになります。

小さいながらも綺麗な花を咲かせますが、イモを太らせたいのであれば

咲いた花を見つけたら摘み取っておきましょう。

 

葉や茎が黄ばんで枯れてきたら収穫時期です。

ちなみに枯れる前に収穫すると皮が薄い新じゃがが採れます。

天気がよく、土が乾いている日に収穫します。

 

イモを傷つけないように株元から少し離れたところにスコップをさし、

茎を持ちながら土を掘り上げていきます。

皮が剥がれてしまうと傷みやすくなるので丁寧に掘り起こしましょう。

 

掘り上げた後も、土の中にイモが残っていることがあるので

採り忘れないようにしましょう。

収穫したじゃがいもは風に当てて、充分に乾かしてから

日の当たらない場所で保存するようにします。

 

使う分だけ洗うようにして、

芽が出たら使う分だけその都度取り除くようにしましょう。

 

また、収穫したじゃがいもをそのまま種イモとして

秋植えをするのは育ちにくく良くないのでしないようにしましょう。

 

 

 

家庭料理には欠かせないじゃがいも!

 

ジャガイモ料理 

 

じゃがいもは栄養も調理の仕方も豊富にあります。

また、育てやすいだけではなく、収穫は子どもが参加できるので

家族で育てる野菜としてもピッタリです。

ご家庭で楽しく栽培して、自分で育てた野菜を味わう喜びに触れてみてください。